【マーケの備忘録】売れるバナーの作り方?
公開日:
:
最終更新日:2018/07/12
◆ 【WEBデジタルの仕事】, ●マーケティング関連
マーケティングとは、売れる仕組みをつくること。
表面的なノウハウになってしまいますが、【マーケの備忘録】で、自分が取り組んできたマーケティングの視点を自分の備忘録のためにバラバラと書いておくシリーズ(?)です。
今日は、売れるECのバナーの作り方。
バナーとは。
バナーとは、WEBページ上で紹介する役割を担う画像です。
元々の意味は、垂れ幕など目立つようなものからきているようですね。
楽天やYahoo!などのモールでは、『クリック勝ち』をする必要がありますので、写真とか、イラスト、目立つフォントなどを用いて、ユーザーがクリックしたくなるように、どのショップもとても工夫しています。
必要な要素を整理する。
では、そのバナー。
どうやって作っていくのか?
ついやってしまうのが、かわいいバナー、目立つバナーといった表面的なことを考えてしまうこと。
奇をてらったバナーもよく目にします。
確かに、見え方は大切ですね。
しかし、それよりもまずやることがあります。
それは、「そのバナーを見る人は、何を知りたいのか?」を整理すること。
例えば、サンダル。
送料無料なのか、サイズはいくつまであるのか、色は何色があるのか、などの要素を整理することが大切です。
それらの要素を整理して、画像やテキストに埋め込み、ユーザーがパッと見で知りたいことがわかることが重要です。
3つのポイントを押さえているか?
さらに、それらの要素をバナーで伝えるときにおさえておくポイントがあります。
それは、、、
主語!
述語!
数字!
これだけ。
例えば、会員登録をしてもらいたければ、「会員未登録の方!たった1分!クリックで登録開始!」とします。
主語が「会員未登録の方」、述語が「クリックで登録開始」、数字が「たった1分」といった具体です。
「会員登録はこちら」と比べると、クリック率が大きく異なるんですね。
これ、コンサルさんに教わって「うそーん、それだけでそんなに変わるの??」と思ってやってみたら、、、はい、仰る通りでした。
たかがバナー、されどバナー。
こうした細かい積み重ねが大切です。
●お知らせ●
新サービスを始めました。
*ご自身のマーケティング戦略を話したい、マーケティング知りたい、はじめたい!という方のためのサービスです!
◆近況報告◆
今日も、いろんな打合せです。
関連記事
-
-
EC事業での自分の役割は?
EC事業での自分の役割は? 「ECの売上を上げるには、セッション数を上げて、CVRを改善し
-
-
新宿西口東口理論でセグメントの甘さを知る。
セグメントは、とても大切な考え方です。 マーケティングの戦略でも、『STPって重要だよね~』っ
-
-
#418 お客様に戦略は関係ない。
今日は、ワタシがリスペクトする元上司と大口顧客へ営業同行。自分で新規開拓して、いろんな方々に大変お世
-
-
EC事業では、時間をかけたアイデアほどうまくいかない。
ECサイトを運営していて、おもしろいなあと思うことがあります。 それは、「時間をかけるアイデア
-
-
「どうやって売上を上げるのか?」と「売上をどうやって上げたいのか?」
「どうやって売上を上げるのか?」 「どうやって売上を上げたいのか?」 この二つ、似て非な
-
-
批判的思考、協働的思考、創造的思考を持つ大切さ。
自分に何度も言い聞かせていますが、、、 「オムニチャネル戦略で、売上がアップしてみんな
-
-
量より質を考えるときは、砂場のお城のつくり方を考えてみる。
量よりも質が大事。 けれど、量をこなさない限りは、質は生まれないと思います。 砂場の
-
-
「その仕事、きつくないっすか??」と聞かれた話。
#699 「その仕事、きつくないっすか??」と聞かれた話。 こんにちは。小嶋です。
-
-
#530 差別化のワナ。
【差別化しようかと思うと】 差別化って好きですか? 会社でもよく使われるフレーズ
-
-
ふと、クラムチャウダーの法則を思い出す。
コスト削減をするときに、思い出す【七つの習慣のクラムチャウダーの法則】。 これ、商売を
- PREV
- 不安になるのは、学びが足りないから?
- NEXT
- 自分のスキルを商品化する方法。