仕事は人と人の間にあるから、報連相がキホンです。
公開日:
:
最終更新日:2018/10/09
●マーケティング関連
報告、連絡、相談は、仕事のキホンです。
しかし、それが本当にしっかりできている人は、意外と少なかったりします。
先日、とある業務を新規の業者さんに切り替えました。
その業者さんは、「そこまでしなくても大丈夫ですよ」というくらい報連相をしてきます。
新しく取引をしているので、こちらのスピード感や社内事情などを把握し、早い段階でこちらの満足のいく成果に結びつけようとする姿勢がヒシヒシと伝わってきます。
そんな姿勢に、安心して仕事をお願いしています。
一方、あるとき、別の業者さんに仕事をお願いしたときのこと。
仕事には、必ず目的があり、期限があります。
その目的を理解し、こちらのイメージそのままにアウトプットしてもらえれば良いですが、なかなかそうはいきません。
長年一緒にやっているならばあうんの呼吸で良い仕事ができるかもしれませんが、まだ一緒に仕事をした時間が少なければ、そこには微妙な認識の違いが生まれ、一発でこちらの求めるクオリティを実現できことは稀です。
「いやいや、こう依頼されたので、こういう風に仕上げました。」と言うのは、単なる自己満足。
依頼された仕事に対して、キチンと報連相をしない限り、お願いした人が満足のいく仕上がりの仕事はできません。
仕事は、人と人の間にあるものです。
そこを理解し、相手が満足する仕事をするには、相手を理解し、心配をさせないためにも報連相がキホンですね。
●「え?マーケティングって何??」とお困りならばお声掛けください●
*ご自身のマーケティング戦略を考えたい、マーケティング知りたい、はじめたい!という方のためのサービスです!
◆近況報告◆
今日は、週次の打合せなど。
関連記事
-
-
ボクは、マーケティングの仕事がおもしろくて仕方ない。
今、マーケティングの仕事にハマっています。 ハマっているというのは良い意味で、おもしろくて仕方
-
-
顧客育成とか、カスタマージャーニーとか、オムニチャネルとか、どんな風に考えるのか?
オムニチャネルを考える上では、カスタマージャーニーをつくることが大切です。 定義がある
-
-
WEBマーケティングで最初にやっていること。
今、個人的に立てた裏予算を達成するために、画策している最中です。 誰に、何を、どうやって提供し
-
-
当たり前を人に伝える難しさ。
#809 当たり前を人に伝える難しさ。 みなさん、こんにちは。 EC
-
-
治療院、整体院のマーケティングチェックシートをご希望の方は、お気軽にご利用ください。
昨日は、神楽坂、四谷、千石で整骨院を経営されているKさんに【マーケティング雑談サービス】をお
-
-
最近、ようやく、前提を合わせることを意識し始めました。
最近、話す順序を意識してます。 結論から話す。 例えば。 「売上、どう?」とザックリと聞か
-
-
本気になれない理由は何ですか?
今の仕事を本気でやっている人は、どれだけいるでしょう? 今の仕事、本気でやって
-
-
何かを変えるための工夫こそが仕事の醍醐味。
何かを変えることは、パワーのいることです。 何も変えず、今のまま惰性で生きている方がス
-
-
固定概念があることを目の当たりにした文具売り場での出来事。
年賀状を書こうと、ペンを買いに行ったとき。 自分の思い込みに気が付いた話。 売ってい
-
-
「絶対に無理」は、本当に「絶対に無理」なのか?
先日、定期考査の勉強をしていた息子。 「あ~、もう、どうやって勉強したら良いかわからな
- PREV
- 娘とヨメのケンカに思うコミュニケーションに大切なもの。
- NEXT
- 気がつけば思考が小さくなっていた。