「モノ時代からコト時代」コト時代はWEBマーケティングの設計ができているか?

投稿者: | 2019年4月26日

「モノ時代からコト時代」コト時代はWEBマーケティングの設計ができているか?

 

商売において「モノからコトへ。」というのは、よく聞きます。

で、実際「これからは、『モノ』から『コト』にシフトするぞ!」と号令をかけたは良いけど、その商売はその後上手くいっているのでしょうか?

モノからコトの時代。

『モノ』から『コト』の時代とは、どんな内容なんでしょうか?

ザックリ言うと、こんな感じです。

『モノ』とは、目に見える商品で、車や服、時計などの商品そのもの。

『コト』とは、そのモノ(商品)やサービスから得られる体験。

日本は、戦後の高度経済成長時代では、三種の神器なる冷蔵庫、洗濯機、テレビ、さらにはカラーテレビ、クーラー、車などの『モノ』が次々と登場しました。

多くの人は、『モノ』を持つことで、が生活を豊かになり、幸せになるという価値観があったので、大量生産・大量消費で、言ってみれば需要>供給の時代なので、とにかく『モノ』をつくれば売れていきました。

しかし、バブルがはじけて市場は一変。

今は、需要<供給なので、ただ『モノ』をつくるだけでは売れなくなりました。

そこで『モノ』の機能や性能での差別化よりも、『モノ』やサービスから得られる『体験』に訴求する時代になったわけです。

『コト』へシフト。

その考えの有名な格言としては「ドリルを買う人がほしいのは、穴である。」がありますよね。

(個人的には、「ドリルを買う人がほしいのは穴であり、穴を開けてつくった椅子であり、その椅子に座った子供の笑顔である。」と考えています。)

で、みんなこぞって『コト』へのシフトを始めました。

あんな体験、こんな体験、あれこれを提供するようになったわけです。

ショッピングモールなどはわかりやすいですね。

キッザニアだったり、イベントを開催したり、単純に買い物ができる場所から、楽しい体験ができる場所にしようとしています。

もちろん、いろいろなお店でもいろいろな工夫をして『体験』を提供するようになったわけです。

この前、原宿青山界隈のお店をいろいろ見て回ってきましたが、GalaxyやLUSH、中川政七商店など、いろんな体験ができるような工夫をしています。

『コト』を活かすためのWEBマーケティング。

ということで、「コト」へシフトすることは、時代の流れとして必須です。

ただし、「体験」を提供する工夫だけでは、売上が伸びないというのが個人的な考えです。

確かに、「体験」をすることで、理解や関係性が深まり、ブランディングにつながり、想起率が上がることは間違いありません。

ただ、「集客」という観点から考えると、厳しい。

もちろん、その体験を口コミしてくれて、新規顧客を獲得できるようなスパイラルができれば良いんですが、なかなかそうもいきません。

そこで必要になるのが、体験をシェアしてもらう仕組みが必要になります。

つまりは、デジタルの活用になります。

おふろcafeなんかは、とても良い事例だと思います。

Instagramや動画で拡散してもらえる仕組みを取り入れた『体験』を提供しているんですね。

個人的には、これからの『コト』時代は、WEBマーケティングを上手に活用することが鍵になると確信しています。

 

●「マーケティングをやらないと。。」と思ったらお声掛けください●

【マーケティング支援サービス】

*ご自身のマーケティング戦略を考えたい、マーケティング知りたい、はじめたい!という方のためのサービスです!

 

↓Kindleで本を出版してみました↓