小学生の息子がプログラミングを体験して、気が付いたこと.

投稿者: | 2016年11月10日

e38b5a689a9894ae8baf27ab17aff316_s

最近、EC事業やシステム領域のプロジェクトに関わるようになって、プログラミングというものに興味が湧いている昨今。

で、たまたま小学生向けプログラミング教室があったので、息子と参加してきました。

そこで思ったプログラミングというもの。

プログラミングって。

プログラミングというと、PCに向かってカチャカチャするようなイメージで、正直、自分にはあまり向いていないというアレルギー反応がありました。

しかし、最近では「プログラミングは、近い将来、英語と並ぶグローバルな人材の条件となる。」と聞いたことがあります。

それがホントなのか、ポジショントークなのかはよくわかりません。

ただ、なんとなくおもしろそうなので、ネットで検索。

親子で参加できるいろんなイベントみたいの、結構あるんですね。

CANVASっていうサイトでいろいろ探すことができます。

他にも、小学生向けのプログラミングの本って、たくさんあるんですね。。

行動を分解して、組立てる。

で、早速プログラミングをやってみた息子。

最初は、ものすごくつまらなそうで、あくびの連発。。。

しかし、自分でカンタンなロボットを組立てて、プログラミングをして、実際に動かしてみたところから、一気にのめり込んでいきました。

プログラミングといっても、細かいコードを書き込むのではありません。

課題をクリアするために、アプリ上に「前に進む」「3秒モーターをまわす」「後ろに下がる」「1秒止まる」「挟むのを広げる」などのひとつひとつの行動指示が予めアイコンみたいな形であるものを組み合わせていきます。

今回の課題は、「10cm先のブロックをはさんで、そのまま20cmバックして、その場にブロックを置いて、再びつかんで、10cmバックして、ブロックを落とす」というもの。

クリアするには、行動の順序や時間の細かい設定が必要になります。

息子は、やっては失敗して、やっては失敗して、何度も調整をして、ようやくクリア。

ものすごくうれしそうにしていました。

プログラミングで大事なことは?

プログラミングを体験した息子。

自分で考えて、指示内容を決めて、思った通りに動くことがものすごくおもしろかったようです。

そこでは、「行動を分解する」ということに気が付いたようです。

課題をクリアするためには、一連の動きが必要です。

その一連の動きには、いろんな要素があって、順序があって、それぞえが関連しているんですね。

ひとつでも要素の順序が変われば目的は達成されません。

さらに、ひとつの時間設定がズレるだけで他の動作にも影響します。

そんなことが、プログラミングをすることで身をもって学べます。

一連の行動を、ひとつひとつの要素に分解し、順序立てて組立てて、設定を微調整していく。

そんなプログラミングに、ボクも興味を持ちました。

 

 

◆近況報告◆

今日は、いろんな打合せにインフルエンザ予防接種。。

1日1新:浅草橋工房。