娘の宿題に付き合って、言葉の大切さに触れる。

投稿者: | 2020年9月11日

 

先日、小学生の娘の宿題の『音読』に付き合いました。

『音読』とは、読んで字のごとく、教科書の文章を声に出して読むといういたってシンプルなもの。

1分もかからない詩のときもあれば、結構な文字量で5分以上かかるものもあります。

  

先日の宿題は、なかなかの文字量で5分以上かかるので面倒くさいらしく、娘はウダウダ言うわけで。

それでも何とかやり遂げました。

  

で、その文章の内容が、大人にとってもとても学びになるものだったんです。

  

その内容とは、「言葉を学ぼう!」的なもの。

 

すみません、うろ覚ですが、

コップを知らない小さな子供にコップを教えるときに、どういう言葉で教えるでしょうか?「水を入れるものだよ。」だけでは伝わりません。そこで、言葉で伝えられないから、実物を持ってきて見せるでしょうか?その実物は、どんな形で、どんな色で、どんな大きさでしょうか?持ち手はついていますか?どんなときに使いますか?コップのことを伝えようとするだけでも、ひとつひとつの言葉には広がりがあります。

みたいな内容でした。

  

なるほど、と思いますよね。

自分はわかっていても、相手に伝えるには言葉が必要だし、自分で理解をするにも言葉が必要です。

 

この文章ではコップが例に挙がっていますが、例えば、会社でもよくある光景で、「頑張ろう!」と言うときも、同じようなことが言えます。

 

「頑張ろう」と言われても、具体的に何をどう頑張るのか?

「頑張る」という言葉の意味は、良くも悪くも、人によって変わりますので、どんな成果に対して、いつまでに、どう行動するのか、を具体的にすることが大事です。

 

具体的にするには、使う言葉を意識しないといけないし、言葉の広がりを使わなければ伝わり方や感情の動き方が変わります。

  

いつも意識しないで使っている言葉を、キチンと意識することはとても大事だし、何より語彙力がなければ表現できません。

言葉って奥深い。。

  

当たり前過ぎるからこそ忘れてしまいがち、、、自分の使う言葉を意識したいものです。

    

    

   

◆サラリーマン複業”ひとりビジネス”のサポートサービス◆

限定サービス提供中! 【メニュー】はこちら!

↓Kindleで本を出版してみました↓